more than a SCORE

1996年から競馬を開始。20年続けてなお楽しんでいくための備忘録を兼ねた日記。

第82回 桜花賞

スターズオンアース、馬群を捌いてタフなスパートを見せてくれました。

 

ウォーターナビレラ武豊はいつもの好スタートから2番手を確保。ラブリイユアアイズ坂井瑠星が外枠から主張しましたがこれを交わすには至らず、前走ダート短距離の最低人気カフジテトラゴンが逃げるスローの展開となりました。

 

勝ったスターズオンアースはファーストコーナーに向けて少し外目のコース取りだったのですが、ラズベリームース池添に前にはいられてひとつ下げながら3コーナーに。

直線もアルーリングウェイが蓋をする状況。ようやく進路をこじ開けたところピンハイが進路を求めて外側にショルダーチャージ。吹っ飛んだパーソナルアイのひとつ外に入り込んだスターズオンアースは玉突き的にぶつけられていました。馬自身が受け身を取るように右手前にスイッチしていますね。

こうしたマイナスの要因がありながらなお末脚を伸ばしましたから。タフです。ゴール直前、川田のアクションに応えてか、再び左手前にスイッチしてから4完歩。これでハナ差ウォーターナビレラを捉えました。

これまで逃げ粘り、イン差しなど、重賞で惜敗続きでしたがこの経験が活きたといえそうです。初重賞制覇とG1タイトルを手にするには経験値が要るレース展開だったかもしれません。

 

本命はウォーターナビレラでした。ペースに蓋をする先行策、常に前方の視界をクリアにすること、直線のコース選択、スパートのタイミング選択とすべて自分のリズムで運ぶことができたと思います。ナムラクレアを突き放した瞬間は勝ったと思ったんですけどね。こちらの展開読みはほぼ当たり、でも残念でした。

 

公式レースラップはこちら。

12.4-10.8-11.4-12.2-12.0-11.1-11.5-11.5

参考までに、同コースのチューリップ賞のラップも。

12.3-10.7-11.3-12.2-12.0-11.4-11.4-11.9

 

想像以上の外枠スポイル。最後の直線に向いて、ラチが切れるあたりでレース動画を一時停止して内からジョッキーの帽子の色を確認するとわかりやすいでしょう。内から3、4列目までは白、黒、赤、青の4色。それより外に黄、緑、橙、桃の4色。

ラブリイユアアイズ(緑)は先行した分イン寄りでしたが、道中5~8枠の外枠にはいった馬はインコースに全く入り込めなかったことがわかります。

1番人気ナミュールは大外18番枠、上がり33.7で10着。11着だった14番枠プレサージュリフトは勝ち馬と同じ上がり33.5。

外枠から位置を取りにいったらスローで外々をコーナリングするロスが生じ、控えた場合は直線で大外まで持ち出さなければなりません。スローですから各馬がバテにくい中インを捌くのはかなりリスキーでしょう。

 

ナミュールは難しい条件下でも理に適ったレースをしていたように見えています。G1での1番人気を3回裏切った格好になっていますが、横山武史を責める理由はあまり見当たりません(レシステンシアはちょっとだけ)。

レースラップをみてもチューリップ賞の方が前半から中盤は流れているんですよね。ラスト1ハロンが鮮やかだったのは、前の馬に余力が少なかった展開もあったようです。

馬の力が抜けていればとは思っていましたが、厳しい結果になってしまいました。それを予想して本命視しなかっただけでも個人的にはよしとすべきかな。

 

サークルオブライフは見違えましたね。素晴らしい出来だったと思っています。一方で前走先行策から末脚が甘くなっていましたから、枠順によらず後方待機に徹する(ミルコお得意の捲りもなし)と予想していました。あれで届いたらハープスター越えですね。オークスがとても楽しみです。

 

ベルクレスタ、プレサージュリフトも出来は十分。ただプレサージュリフトは並び的にスタートから最後方に近いポジションになるだろうと予想していましたので、どうしても印は上げられませんでした。一方のベルクレスタはオークス期待ではないでしょうか。今度は好枠引きたいですね。

 

ディープインパクト産駒が1頭しかでなかった桜花賞。ざっくりした概観になりますが、ノーザンファームの有力馬、外厩馬が軒並み着順を下げているのは分析の余地があるように思っています。いちファンの視野では何ともですし単純な傾向ではないでしょうが、ディープ直仔とは異なるトレーニングや調整を探る時期なのかもしれません。

…偶然の連続なのか、ジオグリフやエフフォーリアなど、天栄での調整馬が少し気になるんですよね。来週イクイノックスですしね。

 

最後に。ウォーターナビレラの仕上げ。究極という表現を当てはめたい印象を受けています。武幸四郎厩舎はアレができる、という認識は今後ももっておくべきと心得ました。

近しい印象を覚えたのは、少し遡りますがオークスでのレッドディザイア松永幹夫厩舎の凄さを思い知ったパドック、レース内容も素晴らしかったですよね。その後の厩舎の活躍からして、武幸四郎厩舎の今後もまた楽しみと思っています。