週中に残念なニュースが舞い込んできました。22歳、起立不能での死亡とのことです。 2000年代前半に生まれている名馬は20歳前後になる頃。同期のキングカメハメハ、ディープインパクトも亡くなっていますし、そろそろそういう時期なのかと仕事中に思いを巡ら…
今年もサウジアラビアで日本馬が躍動しました。パンサラッサの快挙がありますから、昨年を上回ったと言うべきでしょうね。深夜に大興奮でした。 グリーンチャンネルWebが中継を無料放送にしていましたので、パソコンをテレビにつないでの自宅観戦。ばっちり…
レモンポップ、見事にG1に届きました。テン乗りの坂井瑠星がきっちりエスコートしましたね。 直線に向いて1頭だけ馬なりで唸っている姿はしびれましたねー。ドライスタウトの進路にしっかり外から蓋をしていることも、追い込み馬が外から脚を使っていること…
京都記念の競走中止からこちら、心房細動の再発の可能性や種付けシーズンに間に合うスケジュール感も含めて、引退の判断に至った模様です。 JRAの発表はこちら。 www.jra.go.jp 競走成績はJBIS-Searchから。 www.jbis.or.jp 京都記念がラストラン 阪神内回り…
どちらも本命がバッチリ的中、府中にいたのですが気持ちのいい現地観戦となりました。 共同通信杯はファントムシーフ これまでの差し競馬から一転して、2番手から直線を押し切りました。お見事でしたねー。今後を見据えた戦略にファントムシーフがしっかり応…
週中はいろいろ情報量が多かった印象、TLを見るたびにだいぶ一喜一憂していましたね。根岸Sの1、2着の情報が立て続けに舞い込んできたのはなかなかの衝撃でした。 ちょっと気まぐれが生じてしまいました、Twitterで確認した情報を時系列で書き並べてみます。…
遅くなってしまいましたがダートでいいレースが続いていますので、気になったところを言葉にしておきます。 根岸Sはレモンポップ 強かったですねー。直線に向いてから登坂までの馬なりは強さの証と思いながら見守っていました。現地観戦でよかったですね。あ…
遅ればせながら。騎手大賞での初リーディングとなりました、とうとう獲りましたね。おめでとうございます。 netkeibaのコラム 以前からnetkeibaではしっかり踏み込んだ自身の解説コラムを読むことができていましたが、リーディング直後に公開されたコラムも…
思ったより大差で決まりましたね。2022年度はイクイノックスでした。 公式発表はこちら。 www.jra.go.jp やはり有馬記念の結果が印象深いのでしょう。かたや凱旋門賞帰りのタイトルホルダーと、先を見越したローテーションの中でのイクイノックス。直接対決…
大掃除は前日までに済ませて、大晦日の今日は自宅から程ないパン屋さんのイートインへ。最寄り駅ではなく通勤途中の駅の近く、このブログを書くことも含めていつもお世話になっています。 カレーパンもフレンチトーストもあんバターパンも、本格こだわりとは…
どちらのG1も特殊な展開になった印象です。その中で勝ち馬はそれぞれの強さを示していました。 ホープフルSはドゥラエレーデ 横山典弘トップナイフのレースになりました。ペースを握るだけの逃げ馬がいないなと思っていましたが、こういうときのノリさんです…
イクイノックス、完勝でした。 4コーナー、カッコよかったですね。懸命に手綱を押す1列インのエフフォーリア、大外を捲ってきたボルドグフーシュ、これらを背負って手ごたえ抜群の馬なり。 ちょうど馬場の色が変わるコース、ギリギリ芝のよいところなのでし…
ドルチェモア、坂井瑠星の見事なリードに応えました。 抜群のスタートから外枠の馬をけん制するように先頭で流し、2ハロン目からは抑えにかかって、3コーナー手前でオールパルフェを前に迎え入れてからは無理なくギアを落として番手追走に切り替えました。 …
リバティアイランド、理想的なレース展開で戴冠となりました。 サンティーテソーロが作り出したハイペース。ポジションを取って追走する力が求められたようですね。リバティアイランドはスタート後に6枠の2頭にプレッシャーをかけられていましたが下げ過ぎず…
ジュンライトボルト、パワーを要する馬場で切れ味を披露しました。 直線に向いても進路がない中、手綱を手繰りながらひとつひとつ外へ展開。オーヴェルニュ、シャマル、テーオーケインズと前にいる馬を変えながら、ノットゥルノが下がったスペースに進路を見…
ヴェラアズール、タイトで上がり勝負の厳しいレースを制しました。 直線にはいってすぐ、いったん外にハンドルを切るも諦めて内へ戻るムーアの所作が確認できます。スローペース、末脚に劣る馬から脱落していく展開になりましたので、直線入口ではほとんどの…
セリフォスの追い込み一閃、G1に届きました。 序盤で位置取りを下げたときに「これで圏外かな」と思っていたんですけどね、直線の伸びは際立って見えました。スロー寄りに展開して中団外から直線真ん中に展開できることが勝つ馬のポジショニングと読んでおり…
ジェラルディーナ、一気に戴冠。母仔でG1制覇となりました。 上位入線馬の馬番が示す通り(順に18、13、15、14、11)、当日の雨は内側の馬場をかなり掘り返していました。インから3列目より外を道中通れたかどうか、これが明暗を大きく分けたように思ってい…
日本時間11/10夜、残念なニュースが舞い込んできました。凱旋門賞馬アルピニスタ引退。ジャパンカップ遠征、実現しませんでした。 RacingPostが報じたニュース記事です。 Arc winner Alpinista has been retired with immediate effect after sustaining a m…
イクイノックス、届きましたね。 珍しく内馬場での現地観戦だったのですが、3コーナー付近でのどよめきと4コーナーから直線にはいるにつれてそれがアップセットの期待と予感に変わる場内の雰囲気は確かに伝わってきました。6万人の歓声はいいものです。ター…
アスクビクターモア、最後の1冠を獲りました。 4コーナーで単独先頭に立った時は「差せる!」と思っていたんですけどね。皐月賞、ダービー、セントライト記念と着順をあげながら粘りこむ力を磨いていったと言うべきなのでしょう。ボルドグフーシュの猛追をギ…
すでにnetkeibaさんがツイートしていますが、ディープインパクト産駒、平地競走限定でのG1馬一覧を自分でもまとめてみました。 参照したのは以下、2022/10/23時点でのJBIS-Searchのページ。もちろん表記もJBIS-Searchに倣っています。Jpn1制覇のアンジュデジ…
スタニングローズが三冠阻止、坂井瑠星は初G1制覇となりました。 「1、2コーナーでアートハウスの後ろを取れた」、レース後鞍上のコメントはそのまま大きな勝因のひとつと受け取っております。内回りの阪神2000m、基本は内枠先行にアドバンテージがあります…
アルピニスタ、直前の大雨を克服しての戴冠となりました。 直線に向いて、タイトルホルダーまだ先頭…と思った視線の先に、1頭だけ追い出しを待っている人馬が。うわーと感嘆の声があがってしまいました。その真横からヴァデニ、そして後方のアウトコースで距…
ジャンダルム、とうとうG1に手が届きました。 相当インバイアスの強い馬場コンディションではありましたが、それをきっちり味方につけるシンプルな先行策。荻野極からすればおおよそ想定内の展開だったのではないでしょうか。 それはスタートからの横の動き…
ジェラルディーナ、母を思わせる快勝でした。 ジェンティルドンナの有馬記念も黒帽だったなぁ、と思いながらゴールシーンを眺めておりました。あの時も好位のインをきれいに立ち回っていましたね。 坂を上がってから突き放したあたりには単なる枠順の運だけ…
ガイアフォース、競り合いを制しました。 アスクビクターモアの先行策をガイアフォースとローシャムパークが捉えることができるか、というのが事前の見立てでしたが、1~3着でしたから着眼点はおおよそ合っていたようです。 1コーナーまで、三者ともインから…
フライトライン、凄かったですね。まずはレース映像をご覧くださいませ。もう観たほうが早いです。 www.youtube.com 前走G1メットマイルからこちら、2ハロンの距離延長をこなせるのかに注目が集まっていましたが、杞憂とはまさにこのことでした。 難なくクリ…
在位70年、96歳での逝去でした。 年齢が年齢ですし、70周年記念の英ダービーもロイヤルアスコットも現地観戦されていませんでしたので、来るべき時が来たのかと当初は冷静に受け止めていました。でも以下の写真で、少し感慨深くなってしまいましたね。 Highc…
先週の日曜にパークウインズ府中へ。記帳を済ませてきました。 90年代後半の名馬がまた1頭逝ってしまった、という感慨をもちながら献花台に向かっておりました。独特な寂しさで名馬の死を迎えている感覚になっていたのは、…多分にこちらが年を取ったせいでし…