more than a SCORE

1996年から競馬を開始。20年続けてなお楽しんでいくための備忘録を兼ねた日記。

東京盃

藤田菜七子、重賞初勝利成りました。コパノキッキングで見事な逃げ切りでしたね。

スタートが五分に決まった瞬間に逃げる決断をした、鞍下の挙動を見て迷わずプッシュしていった、と見えました。

直前までどうするか迷っていた旨コメントしていましたが、スタートが決まったらという選択肢が明確に思い描けていた、ということなのでしょう。馬群に控えることのリスクを承知していた分、思い切ったアクションにつながった面はあると思っています。

並びかけたクルセイズスピリツが控えた時点でほぼ勝負あり。とはいえ、その後の余力を残したスピードの維持は巧く見えました。現地観戦でしたが、ゴール直前から場内は拍手、拍手。いい雰囲気でしたね。

公式レースラップ

12.3-10.7-11.3-12.0-11.8-12.6

このメンバーでは完勝

2着のブルドックボスは前半待機策、先行して粘ったサクセスエナジーがそれより遅れての3着ですから、先行有利のコンディションとは言え、完勝と言ってよいでしょう。逃げ馬に36.4でまとめられたら、ですね。

サマーチャンピオンの1、2着、特にヒザクリゲに重きを置いた予想にしたのですが、斜尻と言いますか、トモの緩さと言いますか、パドックではトモに力がはいるのかな?という第一印象をもったんですよね。それを大事にすればよかったのか。。。出負けを取り戻せないままの9着に留まってしまいました。

陣営の配慮

乗り方について、トレーナーは「逃げれるなら逃げてもいい」、オーナーは「人馬とも運気がいいから乗り方はお任せ」というコメントでジョッキーを送り出したようです。テン乗りだったら迷いそうなコメントですが、これまでの騎乗経験を踏まえて、ジョッキーに判断の余地を空けておくための言葉の選び方があったように推察しています。自分で決めなさい、という育成的な視点でもあったかもしれません。

観客に紛れて根本師が見に来ていたようですね。インタビューに向かう途中で関係者が驚いている様子がツイートで回ってきました。観客側にいるあたり、師がよくよく距離感に気を遣っていることが窺えます。

1.5倍の1番人気。重賞未勝利のジョッキーには重たいプレッシャーだったものと容易に推察できます。サポートの力は大きいですね。

どうやら大井の直線が長く感じてはいない模様

表彰式前のインタビューは人だかりに紛れて生で見ていました。言葉を準備していなかったのか、気持ちが高まっていたのか、質問ひとつひとつに丁寧な間を取って言葉を選んで話す姿が印象的でした。

「大井の直線が長く感じた」は、少し言葉選びに迷った後のコメント。おそらくですが、言葉に迷った結果、脳裏に浮かんだ定型句をそのまま話したのではないかと思います。嘘はないのでしょうが、そこまで長くは感じていなかったのではないでしょうか。レース中は冷静と懸命の間くらいで、落ち着いて立ち回れていたように見えています。

女性騎手の重賞記録について正確な描写が難しい件

重賞初勝利、がいちばん無難な表現でしょう。正確に表現できるかしら。「JRA女性騎手による」「ダートグレード」初制覇、が記録を含めた表現として妥当でしょうか。パート1国ですので国際競走でないレースにグレード付与は不可。「Jpn」はすべてリステッドとすると「グレードレース制覇」は正確な表現ではなくなるでしょう。

「ダートグレード」という独特な?表現については以下で参照できます。

www.keiba.go.jp

鈴木康弘元調教師のコメント

かつて牧原元ジョッキーを預かっていた鈴木康弘元調教師の寄稿が味わい深いものでした。当時と現在の女性騎手への評価、そのコントラストが伝わる内容です。

headlines.yahoo.co.jp

浦和のJBCに向けて

ジョッキーにどこまでの見通しがあったかはわかりませんが、速やかに先頭を奪うレースができたことはG1につながる内容であったと思います。

今年のJBCスプリントは浦和の1400。スタートから1コーナーまでは300mあるとはいえ1周の短さには違いなく。後方待機から半径の小さい3、4コーナーでトップスピードに乗せるのはなかなか難儀でしょう。他馬の動向は置くとしても、先手を奪える方がより安定した取り口になるはずです。少なくとも今年はマテラスカイがいませんからね。

レース翌々日には正式にJBC参戦を表明。鞍上は変わらず藤田菜七子、楽しみですね。問題は馬場コンディションと1ハロン延びる距離かなと思っています。

でも、うーん、現地は落ち着いて観戦できるかしら。

最後に

夏の間に職場の皆さんと繰り出して以来の大井参戦でした。電車遅延の影響もあり、メインのパドックには間に合ったというタイミングでしたのであまりゆっくりできませんでしたが、やっぱり現地観戦はいいですね。何より返し馬での馬場とのフィット感を各馬で確認できるのはやはり大事。

コパノキッキングは先出しかつ1コーナー方面に向かったのですが、パドックから早めに動いた甲斐があり一応キャンターを垣間見ることができました。ブルドックボスもそこで改めて重視していたのですけどね、馬券下手でございます。

さて、毎日王冠京都大賞典凱旋門賞も、枠順が確定しました。どうやらエネイブル断然という現地の評価があるようです。自分もそうだろうと感じていますが、日本馬の活躍に期待はしたいところ。まずは現地の雨予報が外れることを祈っています。