more than a SCORE

1996年から競馬を開始。20年続けてなお楽しんでいくための備忘録を兼ねた日記。

第28回 さきたま杯

レモンポップ、その強さを見せつけました。

 

小回りのコーナリングをこなせるかが事前の議論のポイントでしたが、1、2コーナーは外の2番手を取り切り、3コーナー手前で自ら先頭に立ってからは他馬の影響を受けずにコーナリングできる状況をつくることができました。

やはりスタートから1コーナーまでに外の2番手を取り切ったことが大きいでしょう。最内枠からダッシュを決め込んだアランバローズ御神本をきっちりマークするようなポジションに収めていました。

 

これがひとつ外の3番手だと他馬の動きに左右されつつよりロスの大きなコーナリングを強いられていたはずです。実はテンの2ハロン目は昨年のほうが速かったのですが、その激流ラップを外から押し付けて先行していたのがバスラットレオン坂井瑠星。今年のほうが余裕を持ちながらペースとポジションを判断できていたでしょうね。

 

チャンピオンズカップのスタートダッシュ、外枠発走というディスアドバンテージでかつ1コーナーまでのあの短い距離で先頭を取り切る加速力ですから、どちらかというとどのくらいロスを抑えつつ1コーナーまでによいポジションを取れるかがポイントと思っていました。

 

しかしアメリカのダートで観られるような前傾ラップの持続力勝負になりましたね。もともと浦和1400mのコース形態がそうさせている面が大きいと思いますが、上級馬が出走するようになってよりその傾向が強まったように見えています。

レースラップのラスト3ハロンは12.0-13.0-14.6。勝ったレモンポップの粘りを示す数値となりました。逃げたアランバローズは44.0かかっての最下位、前年覇者イグナイターもこれを追い詰めるまでには至りませんでした。このラップを粘りこめるだけの力をもっていたのがレモンポップだけという時点で、現時点での日本最強のダートスプリンターということになるのでしょう。

 

この土曜の天保山Sでサトノルフィアンを勝たせていましたが、特にダートでの坂井瑠星のラップに対する判断力、感受力は相当信頼できるものになってきた印象があります。レモンポップという素質もすばらしいわけですが、G1、Jpn1の計4勝はすべて坂井瑠星というジョッキーの研鑽の証明でもあるように思っています。ひと言でいうと「すごい」ですね。

 

公式レースラップ

11.9-11.4-11.5-12.3-12.0-13.0-14.6

 

参考までに過去5年のレースラップも。勝ち馬を併記しました。2、3ハロン目を比較すると今年がいかに突っ込んだラップだったかがわかりますね。

12.0-11.1-12.1-12.6-11.5-12.8-13.2 イグナイター
12.0-11.8-12.1-12.4-11.5-12.6-12.9 サルサディオーネ
11.6-11.4-12.2-12.3-11.3-12.7-13.4 アルクトス
11.7-11.7-11.8-12.4-11.4-12.9-13.9 ノボバカラ
12.4-11.6-12.4-12.3-11.6-12.2-12.8 ウインムート

 

さきたま杯は今年から交流G1(Jpn1)に

ダート短距離路線の整備状況など、NARの紹介ページに端的にまとまっていましたので、以下にて。

www.keiba.go.jp

 

コース形態とレース傾向

上記ページから画像パスを引用してきました。

https://www.keiba.go.jp/dirtgraderace/2024/0619_sakitamahai/img/race_course.png

 

説明書きも引用します。

1400mは浦和で最も多くレースが組まれている舞台で、フルゲートは12頭。1周は1200mで、4コーナー付近からスタートして4回コーナーを通過し、馬場を1周+200m。逃げ馬が揃うと1コーナーまでの先行争いが激しくなり、ハイペースになることも。ゴールまでの直線は約220mで、南関東の中では最も短い。

 

解説通り直線が短く、かつ3、4コーナーのカーブがきついため、追い込みが効きづらいコース形態であることがわかります。どうしても前残りしやすい傾向にあることから、1コーナーまでの先行ポジション争いが激化しやすいわけですね。

 

昨年のイグナイターはその先行争いを上手く利用していました。3番枠からひとつ内枠の逃げ馬ギシギシを行かせて直後のインへ、外から被せる先行馬はギシギシへプレッシャーをかける形になり、好位のインでじっとするというポジショニングを3コーナーまでキープできていました。

2番手のスマイルウィが2着に粘りこむところを直線で進路を確保しての差し切り。外を回していたら届かなかったでしょうね。

 

この特性を踏まえて、Jpn1へ昇格した今年はより激しい先行争いになったと見るのが妥当なのでしょう。今後もよりこの傾向が強まるのかな。芝より過酷な勝負が表れやすいと言えるかもしれません。

 

イグナイター、シャマルは総合力の差で2、3着

スタートを決めること、スピードにのるまでのダッシュ力、1コーナーのポジション取り、道中の追走、ラストの粘り込み。両馬ともすべてでレモンポップを上回る場面はありませんでした。

惜しいのはイグナイターのスタートが決まっていないこと。あの崩れた体制を極めて短時間でバランスバックした笹川翼の所作はお見事でしたが、その後のダッシュにはどうしても差がついてしまいました。直線よく差を詰めていますけどね。

 

一方のシャマル、昨年後方ママで無理をさせなかった川田将雅のファインプレーがこの春の2戦に結実していると思わせます。もちろんその間の陣営の立て直しこそ見事であるわけなのですけど。レモンポップ不在の交流重賞であればしばらく有力な1頭であるでしょうね。

 

過去5年の上位馬から評価の積み重ねが見える

2020年の2着はブルドックボス、2021年は1着アルクトスに3着ワイドファラオ、2023年は今年も出走していたイグナイターとバスラットレオンが1、3着。

交流G1勝ちや海外重賞勝ちで一定以上のレーティングをもった馬がコンスタントに出走してきた近年があってのJpn1昇格だったことを改めて確認しています。それだけダートスプリント路線でこの時期目標になるレースがなかったともいえるように思いますが。

 

ダートスプリントの常連が顔を合わせるおなじみの交流重賞から、頭ひとつ抜け出す存在感になりそうなレースが観られたように思います。この内容を見ると、少なくとも芝のマイルから中距離にアジャストできない馬が活躍の場を求めて流れてくる条件、ではないでしょうね。よりスペシャリストが集う位置づけになる予感がしているところです。…すでにそうなってるかな。

 

個人的には2000年代前半にこの施策があったら、面白いメンバーとレースになっただろうなと妄想が広がっております。ノボジャックスターリングローズサウスヴィグラスJBCスプリントの第1~3回の勝ち馬ですのでね。年間を通じたダートスプリント路線がより盛り上がっただろうなー。

 

最後に

関東も関西も週後半からの雨に祟られております。週頭にもまとまった雨がありましたが週末の雨、それもG1当日のまとまった雨量は避けられない見込み。京都替わりの宝塚記念はどの程度の重馬場なのか、それをどの馬がどのくらいこなせるか、に焦点を当てての予想が必要ですね。難しく悩ましい。良馬場でのドウデュースのパフォーマンスが観たかったですね。

ハミ受けが怪しく上に力が逃げるとはローシャムパークの田中博康師のコメント。その中であのパフォーマンスを続けていますから、難しいながらも能力を認めるところ。いまのところはドウデュース、ジャスティンパレス、ローシャムパークの3頭を重視しているところです。

当日の馬場と逃げ馬不在をどう読むか。もう少しカラッとドウデュースのピッチ走法をわくわくして見守るだけのレースであってほしかったんですけどね。引き続き悩みたいと思います。