more than a SCORE

1996年から競馬を開始。20年続けてなお楽しんでいくための備忘録を兼ねた日記。

第72回 朝日杯フューチュリティS

グレナディアガーズ、レコードでG1を押し切りました。

シンプルなレース展開に見えていますが、この流れを好位追走したまま押し切れるあたりにグレナディアガーズの特徴があるのでしょう。

f:id:barnyard:20201224030515p:plain

2020朝日杯フューチュリティS、直線半ばで先頭に立つグレナディアガーズ

川田はスタートから無理なく先行、というイメージだったでしょうか。直線で伸びないインを選択しないよう、最内を避けるように少し外へ張ってショックアクションの斜め後ろへ。ただ、外からバスラットレオンが寄せてきたのを見て取ってからは、前に入られないようにという程度でプッシュ。3コーナーは内からショックアクション、グレナディアガーズ、バスラットレオンが雁行する隊列。グレナディアガーズは手綱を抑えながらコーナーにはいっていきました。

ここで主張しないとバスラットレオンのひとつ後ろ。そして外枠の先行馬に蓋をされる展開が待っていたことでしょう。ポジションを主張できる力を持っていたことは確かですが、2戦目の未勝利戦でスタートしてしばらく、内でかかるレッドベルオーブ、外から主張するマリーナの間で折り合いを欠いての4着。これを踏まえてなお、G1の舞台できっちり前々のポジションを主張するのですから、このあたりは継続騎乗の強みであり、川田&中内田厩舎のタッグの賜物というべきなのでしょう。

当時マリーナの鞍上は坂井瑠星。今回もバスラットレオンで外からプレッシャーをかける形になりました。グレナディアガーズ、二の轍を踏むことはありませんでしたね。このあたりがG1まで一気に駆け上がる素質、と上手く取りまとまっております。

公式レースラップ

12.5-10.4-10.8-11.5-11.7-11.6-11.8-12.0

引き合いに出すのは同日のサンタクロースハンデキャップ。3歳以上3勝クラス、同じ1600です。

12.6-10.5-10.8-11.4-11.8-12.0-11.4-12.1

クッション値と含水率

2020-12-20 阪神芝コース
クッション値 10.2
含水率:ゴール前 10.1
含水率:4コーナー 9.3

スイートスポットの狭い馬場バイアス

当日の5R、タイソウはインから2頭ほど空けてスパートをかけていました。ベストなコース取りは午後にはいって変化したかな、最内と大外以外は大きな差がなくなっていたかもしれません。大差がない分、無理なく逃げ馬のひとつ外に出せる人馬がアドバンテージを得られる、という傾向があったように見ています。

上記のサンタクロースハンデ、勝ったトリプルエースは6-6、2着ソシアルクラブは3-3といずれも好位でポジショニングしていました。18頭立てで、10着以下かつ上がり33秒台を計時した馬が5頭、そのいずれも4コーナーの通過順が10番手以下、というのは特徴的な結果でしょう。みんな伸びているんですよね。インに押し込められてもダメ、後方追走→直線外もダメ、というなかなかに強いバイアスだったでしょうか。

また、目視でわかりますが、少し掘れる馬場でもあったようです。スピードは出てもパワーを要するコンディションであったことが推察されますね。午前中の2歳戦、未勝利と新馬で3鞍ありましたが、勝ち馬の父はリオンディーズキングカメハメハ、モーリス。…パワーとスピード兼備って感じですね。土日を通じて芝レースでディープインパクト0勝は象徴的かもしれません。

モントライゼの逃げは消極論

ブルースピリットを交わすことには躊躇がなかったようです。ルメールはそのまま明確なブレーキを踏まずに速めのラップを刻んでいきました。

同じダイワメジャーで比較しますが、レシステンシアの阪神ジュベナイルフィリーズとは異なるラップ構成。レシステンシアにはコーナーでの溜めと直線での再加速がありました。おそらくですがルメールは、その再加速する地力をモントライゼに見て取っていなかった=距離延長をプラスには捉えていなかった、のではないかなと。

単騎逃げで加減速少なく、「流す」ようなスピードの維持、これでどこまで粘れるかという展開をつくったのは、距離への不安からだったように思っています。見方を変えれば、ルメールの工夫はお見事であったなと。結果としてこれが勝ち馬に上手く作用したかな、と思っています。後続はペースを深追いしませんでしたものね。

グレナディアガーズはパワーとスピードでイーブンラップを押し切る

Mahmoudさんの計測では、グレナディアガーズの前後半は46.1-46.2。おそらくですが、昨年のサリオスも限りなく前後半イーブンに近いラップで乗り切っていたでしょう。前半しっかり踏んでいかないとこのバランスにはならないですよね。タイキシャトルしかり、強いマイラーのラップバランスは速くてイーブンと心得ております。

踏むことに躊躇がない川田というジョッキーだからこそ、という面もありますよね。交流重賞の勝ち数が多く、中京の2ターンでリアアメリアで先行して勝ち切り、一方で東京での勝ち数が少ないという鞍上の傾向と、朝日杯で求められる要素が上手く噛み合ったという見方もできそうです。

そうそう、1:32.6だったサンタクロースハンデは前年でいうと元町S。逃げ切ったモズダディーと朝日杯サリオスの走破タイムはともに1:33.0。古馬3勝クラスとそん色ない走破タイムというのは、グレナディアガーズのパフォーマンスを測る手掛かりと言えそうです。

フランケル産駒は3頭目JRA・G1勝利

ソウルスターリング、モズアスコットに続き、3頭目のG1勝利となりました。異国の地で少ない産駒からG1勝ちを出すという点はディープインパクトも同じ。それだけ血の影響力が大きいということなのでしょう。

あの筋肉質な馬体は、フランケルというべきか、デインヒルというべきか、ガリデインというべきか。望田潤さんは「デインヒルのプリケツ」で表現されていました。さすがです。

blog.goo.ne.jp

母がブリーダーズCフィリー&メアスプリントの勝ち馬。こうした非サンデーの血が日本の芝で結果を出すのは長い目で見なくてもよいことですね。サンデーの肌、ディープの肌に何を掛け合わせるのか、ここしばらくの課題ですものね。

中内田師はこれ以上の距離延長は視野に入れていないようです。3歳春にスプリントG1はありませんし、NHKマイルカップが目標になるのでしょうね。ここのところレースレーティング面で不安視されている状況ですので、G1の格付けキープという側面からも高パフォーマンスが期待されるところです。…ちょっと期待の順序が逆のような気がしますけどね。

ステラヴェローチェは上がり最速タイで2着

4コーナーまでじっくり運んでいました。直線に向いてからの進路取りはどうしても前に馬がいる分、切り返すわずかなロスが生じていましたね。いったん外へ展開する可能性を探りましたが、前にドゥラモンド、ホウオウアマゾンを見て取ってのインへの切り返し。横山のこの切り返しの早さはさすがですね。

 

f:id:barnyard:20201224030321p:plain

2020朝日杯フューチュリティS、直線に向いて進路をインへ切り返す直前のステラヴェローチェ(画像中央の青帽)

インから抜け出して逆にドゥラモンドの進路を消していたあたりはこの馬の地力を示したといえます。俊敏ですね。

個人的には、先ほど指摘したバイアスの強さが影響しての2着という印象。例えばグレナディアガーズが8枠だったら、また結果は違っていたかもしれません。

レッドベルオーブは折り合いに苦心した分の3着

福永は3コーナーで勝ち馬の直後が取れなかったことを敗因に挙げていました。あちこちのレース回顧ではスピード能力の高さを示した、外を回した分の敗戦という論評を目にしていますが、3コーナーまでの折り合い面がポジション取りに影響したことが大きいかなと。

グレナディアガーズと出走した未勝利戦も、勝ったデイリー杯も、レースのペースにすっと合わせられない面が見えていました。スタートからのポジショニングに不安があるとすると、人気ほど信頼できないのではと見立てていましたが、概ねピントは合っていたようです。

最後に

当日は身内のお祝いがあったためリアルタイムでの観戦はできず。後からスマホで映像を確認、思った以上にグレナディアガーズが強かったと驚いた次第です。馬連BOX的に買いつつ、その中で金額調整して、グレナディアガーズ、ステラヴェローチェ、ホウオウアマゾンの3頭の組み合わせを多めに買う判断。上手くいきましたね。総額を抑えているのでリターンは大きくないですが、あまり予想に手間暇かけない方が当たるのかな。難しいものです。

有馬記念ですね。情報は追いかけつつも、じっくり耽溺する時間がないまま平日が過ぎてしまいそうです。アーモンドアイもアドマイヤマーズもマジカルも引退、ブルドックボスもラストランを飾り、ヴィクトワールピサとクルーガーがトルコに渡り、ジョアン・モレイラが香港で1000勝を達成。…ニュース多すぎですね。

週中にはミッキースワロー回避の残念なニュースも。追い切り後に脚元に不安が出た模様。これでクレッシェンドラヴが繰り上がり、鞍上は坂井瑠星。主戦の内田がバビットですものね。朝日杯のバスラットレオンもそうですが、ダーレーでの評価が上がっているのかな。どうやら日曜阪神の騎乗を断っての有馬参戦になるようです。

枠順がでてからいろいろ考えます、という姿勢でいますが、クロノジェネシスが考えの軸になりそう。牝馬はどうしても中山実績がない傾向になりがちですからね、そのあたりでオッズが下がってくれるとよいなと思っています。

中山記念2着があるラッキーライラック、その時は石橋脩が上手く立ち回ったと受け取っていまして、人気どころでは少し評価を下げておきたいかな。とか思いつくことを書いていると終わらなくなりますので、いったんこの辺で。