more than a SCORE

1996年から競馬を開始。20年続けてなお楽しんでいくための備忘録を兼ねた日記。

宝塚記念

リスグラシューが2番手から押し切りました。1コーナーで「そのまま!」と思っていたことはまず最初に白状しておきますw

8回。数えました。スタートから1コーナーまでにレーンが内を見るために首を振った回数です。キセキが押して押して先頭に立つ姿、有力どころのポジション、レース全体のスピード感。自身は極力ニュートラルなスピードで並走しつつ、それらを大外から観察して見比べて、2番手まで押し上げていったことが見て取れます。

ずっと外を向きながら進んでいたのもレーンが馬群の外に誘導していたためですね。馬群から離しながら、かつ馬群の外をどこまで進出するのか。行き過ぎないよう、かつ少ない負荷でどこまで前目のポジションを確保するか。その鞍上のバランス感が、リスグラシューに横を向かせることになったようです。

2番手を取ったこととキセキのペースが不意の捲りを封じていたことでしょう。良馬場ながらかなり掘れてしまう芝のコンディションも、追走の難しさを後押ししていたと推察します。おそらくはそれらを念頭においての川田のペースメイクがあったものと思います。

それだけにペースメイクして2着に粘り込むキセキに3馬身差をつけた牝馬の強さが際立つ格好になりましたね。いやいや、本命にしてよかった。1コーナーまでの助走距離の長さは大きなアドバンテージになりました。そしてそれをレーンがしっかり活かしてくれました。

公式レースラップ

12.6-11.4-11.5-12.4-12.1-11.9-12.0-11.6-11.5-11.4-12.4

リスグラシューの先行策

レーンは逃げまで想定していたようですね。こちらは逃げ馬(おそらくキセキ)から2馬身以内、デムーロが強く主張したとしてもその直後、3、4番手の外だったら勝負になるという見立てだったのですが、それ以上に先行するイメージがあったとは。

レース後にTwitterで、父ハーツクライ有馬記念を引き合いにだすツイートを発見してああなるほど、というくらいの鈍さ。あの時はディープ本命でしたから、なかなかにショックでしたけどね。本格化したハーツクライ、というキーワードはしっかり子どもたちに受け継がれております。

ちょっと思っているのは、鞍上がルメールだったとしても類似した展開に持ち込んでいたのでは、というたられば。レーンはそれくらい日本の馬場とペースに短期間で適応したということなのかな、と。アドバンテージにすべき状況を逃さず結果につなげる姿は信頼に足るなぁと思っているところです。

馬自身も、昨秋からだいぶパワーが付いた印象。それを評価しきれずにエリザベス女王杯は悔しい思いをしましたが、今回はしっかり本命視できてよかったです。クラシック戦線では悩みながら本命にすることが多かったリスグラシューですけどね。クラシック時に鞍上武豊であったことが、いまいまの完成につながっていることでしょう。

そういえば今年も武豊は、成長途上と思しきシェーングランツで差し届かずの内容になっていますね。血統は異なりますが秋以降で充実してくるでしょうか。…ちょっと話題が脱線しましたね。

ハーツクライの先行策

これは望田潤さんのレース回顧を一読いただくのがよいと思います。相変わらずいいテンポで読ませてくれますねー。

blog.goo.ne.jp

秋はBCターフに遠征

宝塚記念に優先出走権が付与されてから、初の行使になる模様。サンタアニタ競馬場は、競走中の事故死の多さが問題になっているところですので、その動向も気になるところです。レースまでの調整が順調にいくことを祈りつつ、おそらく馬券販売されるでしょうしね、応援したいと思っています。

ブリーダーズカップ後があるとしても香港かな。クラブの引退規定を加味すると、これが国内最終戦になるかもしれませんね。

キセキは凱旋門賞

スタートから押していましたが、鞍上のアクションが少々オーバーだったようにも映っています。でも、レース中盤からの早め早めにじりじりペースアップしていくラップ構成は相当厳しい内容でしょう。ラストは1秒以上失速しながらリスグラシュー以下を完封しました。立派な2着と思います。

パドックで目立ったのは後肢の可動域の広さ。キャリア1の歩幅だったのではないでしょうか。さらにパワーがついたのか、力強さと可動域の大きさの両立、これは仕上げの技術の賜物なのかなとぼんやりした感想を抱いているところです。

週が明けて火曜、ロジャーバローズとともに凱旋門賞を目指すことが発表されました。2つめのG1タイトルが凱旋門賞なら凄いですよね。鞍上は継続騎乗でお願いしたいと思います。

レイデオロは馬場もポジションも臨戦過程も合わず

枠順が出た時点でむむっと疑念をもっていました。逃げるキセキと先行するアルアイン、外にはスティッフェリオやノーブルマーズ。いったん前に入られたらズルズルとひとつふたつ余計にポジションを下げてしまうのでは、というイメージ。まして前走ドバイシーマクラシックでは不本意な逃げでちぐはぐになっていますから、スタートからプッシュする戦略は取りずらい臨戦過程といえるでしょう。

あとは掘れる馬場コンディション。有馬記念ではブラストワンピースに適性の差を見せてしまっています。3コーナー手前でちょっと馬体が寄れるのですが、キックバックを嫌っているようにも。

打つ手が少ないレースだったと思われますので、この条件下でゲートに向かうルメールはどんな心地だったかなと。藤沢厩舎のレースとの相性以前に、もろもろの条件が向かなかった認識です。内容的にはほぼノーカウントでよいのではないでしょうか。秋のパンパンの府中で見直したいと思っています。

もし、リスグラシューと馬番が逆だったら。もう少し予想は難しくなっていたでしょうね。

追走の苦しさと馬場コンディションと鍛え方と

アルアイン、スワーヴリチャード、エタリオウ、マカヒキ。掘れる馬場ということはパワーで馬場をグリップし続ける必要があります。軽快に加速するというより、失速しないよう粘るという異なる走りの質が求められるでしょう。リスグラシューやキセキが粘り込む一方で、先に挙げた馬は追走で目いっぱいになってしまいました。全馬、クラシックで連対している馬なんですけどね。

個人的なイメージですが、エクイターフの最も速いコンディションに適合してきた馬の特性やトレーニングでは、ちょっとこなしにくい馬場だったのかなと。どんな馬場でもこなしてこそのチャンピオン、といった主張もありそうですが、これだけ競馬の諸要素が先鋭化している現代の競馬ではあまりなじまないのかもしれません。ちょっとした条件で勝ち馬が変わるほうが確率としては高いように感じています。アーモンドアイも取りこぼしてしまいますしね。

グリーンチャンネルで最終回を迎えた「競走馬進化論」、実は初回しか観ておらず、今週末にまとめて堪能しようと思っているのですが、こうした傾向に関連する内容だとよいなーなどと期待をしているところです。

最後に

とはいえ、リスグラシューは強かったですよね。2番手から上がり最速で押し切ったわけですから。

フジの中継では関テレの岡安アナが実況でしたが、ゴールの瞬間、びしっとライムを刻んでおりました。

「牡馬を一蹴、リスグラシュー!」

あざとくなくこれを差し込んできたあたりは腕でしょう。「バラは散ったー!」よりナチュラルだった印象です。バラも好きですけどね。実況も競馬を楽しむ大事な要素ですので、こちらも引き続き期待しております。