more than a SCORE

1996年から競馬を開始。20年続けてなお楽しんでいくための備忘録を兼ねた日記。

菊花賞

フィエールマンの切れが勝りました。そこまで誘導したルメールの集中力もまた勝りましたね。

2周目の向こう正面、馬群中団より前目の外に、ルメールデムーロ武豊が固まってポジショニングしていました。4コーナーで先行勢の外を回せる位置であり、仕掛けのタイミングを手前に引き寄せる位置であり、3、4コーナーの下りで脚があがる先行馬に巻き込まれない位置ですね。あー凄いなーと思いながら府中のターフビジョンを眺めておりました。

一瞬消えたフィエールマン。個人の印象ですよ。エタリオウが抜け出す脚色は鮮烈、そちらに目線が持っていかれました。前方のアフリカンゴールドが内に寄せて、それを待っての追い出し。ルメールの勢いはここで慌てないあたりに表れていると思います。ここからの鞍下の切れは見事でした。ラジオNIKKEIは伊達ではなかったですね。

公式レースラップ

12.8-11.9-12.5-12.9-12.6-12.4-13.3-13.0-12.8-12.7-12.8-12.2-12.2-10.7-11.3

ジェネラーレウーノのスロー

スローでしたね。武豊は自身のコラムでスローは読めていたと発言していますが、ジェネラーレウーノの折り合いがつくかどうかはスタートしてみないとわからなかったのではないかなと。おそらく田辺が折り合いをつけられればスロー、という展開は折り込み済みだった、ということなのでしょうね。自分は折り合いが付けられない方に読んでいましたけどw

逃げ宣言をしていたアイトーンは悪くないスタートだったと思いますが、二の脚の違いで田辺に先手を取られてしまいました。直後に外に切り返そうとしましたが、今度はエポカドーロに寄せられてしまい、2頭がつくるポケットに。その直後から戸崎のプレッシャーもなかなかのものだった様子。スタンド前にかかるあたりでエポカドーロに前に入られてしまいました。馬の力が足りない場合の下がり方、というべきでしょうか。

国分恭介、この押圧を早めに回避して番手に控えるようなシミュレーションはどのくらいあったのでしょう。観ている側の机上の空論かもしれませんし、それだけレース中に臨機応変さを発揮するのは難しいのかもしれませんが、ジェネラーレウーノに挟まれるまで最内でプッシュし続けるのは最善とは思えませんでした。田辺も荒っぽい寄せ方だったといえばそうですね。

で、件のスロー。あの戦略に勝機はあったのかと言われれば、少なかったのではないでしょうか。というより、もともと3000を逃げ切る、それも下りを駆使できる馬格と折り合いではないように思っていまして。勝機が少ない中、少しでも着順を上げる戦略、そして次走以降を見据えた騎乗なら納得するところです。むしろよく折り合ったなと。

折り合いを壊して勝利を求めるという選択肢はそもそもなかったでしょう。その意味ではあくまでジェネラーレウーノ自身の今と今後に終始していたように思っています。有馬記念への布石としての折り合い、であるなら鞍上は素晴らしいチャレンジを成功させたといえるかもしれません。

エタリオウのラビット的な勘ぐりも散見されていますね。チームプレーの可能性はゼロとはいえないのでしょうが、折り合い面から自在にペースをつくれる状況でもないですし、一方のエタリオウも取りたいポジションが取れるタイプではないですから、ラビットとして機能するかは見込薄だったと考えます。お互いにマイナスにならないようなオーナーの配慮ならあっても不思議ないと思いますが、それをチームプレーや戦略と呼ぶには少々足りない印象があります。

…距離が長いと語ることが多くなって困りますね。まだ逃げ馬の話だけですからw

フィエールマンの活かし方

ラジオNIKKEIのレース上がりは11.9-11.6-11.6。逃げたキボウノダイチが残り100くらいまで粘っていましたから、メイショウテッコンは加速ラップでゴールまで脚を伸ばしていたと考えられます。これを4コーナー最後方かつ大外から1/2馬身まで詰めたわけですから、ちょっと尋常ではないですよね。

この異端な武器がどう活きるかがなかなか悩ましかった。ルメールはスローで先行するという回答を提示したわけですが、スタート直後のペース次第ではもう少し後ろのポジションを選択していたかもしれませんし。ただ、その場合は勝負所で大きく外を回ってしまうのでは、というイメージも湧いてしまい。個人的にはこれでインを突くグレイルが嵌るという妄想を優先することになるわけですけどねw

異例のローテーションは今後も

ラジオNIKKEIからのローテーションもキャリア4戦での菊制覇も異例。調教技術のレベルアップという指摘は合っているのでしょう。ただしそのレベルアップは、ノーザンファーム天栄、しがらきなどが実質的な外厩として有効に機能していることを示唆するというべきでしょうね。「トレセン外厩」と端的にはいえないのでしょうが、所有馬のトレーニングを手元に寄せてコントロールしたいと考えるオーナーシップという観点なら、シンボリルドルフが先駆的な存在と思います。いまの外厩とは目的もディテールも波及効果も異なるでしょうけどね。

現在のトレセンの預託費用に明るくはないのですが、トレセンに継続的に預けるより安上がりなら、馬のトレーニングにかかる諸構造が変化するのも自然な流れといえそうです。経済活動ですからね、低コストかつ高品質の実現に寄っていくでしょう。

大手クラブ法人の各馬の使い分けも、多くの会員に賞金が行き渡ることが事業継続のメリットでしょうから、既存のローテーションを崩してより多くのレースをプレップレースと捉えることができるなら、サービス拡充と理解することもできるでしょう。より分散してG2、G3を勝ち、目標となるG1で勢ぞろいする、というサービスが提供できるクラブ法人なら。来年も出資したいと思いやすいですよね。

ディープインパクトオルフェーヴルは3歳夏、在厩で調整していたと認識しています。オルフェは栗東でなく北海道で調整していたかな。いずれにしてもトレセンスタッフがその責を負って調整にあたるような場面は減ってくるのかもしれませんね。

社台、ノーザンとそれ以外の馬のトレーニングにかかるプロセスは大きく異なるのがすでに現状なのでしょう。1頭をじっくり鍛える、というスタンスのジョッキーやスタッフが個人馬主と連携しやすいのはこのあたりに起因しそうですね。馬をどう走らせてどうしたい、が異なるんでしょう。…レース回顧から離れましたね。

エタリオウのポジションアップ

スタートからポジションを下げて後方2番手。スタートダッシュでのポジショニングを求めていないことはデムーロの挙動から伝わります。1周目スタンド前で伸び伸びと走りながらポジションを上げていく様は気持ちがよいですね。フィエールマンの直後を取ったのはこのタイミングでした。

ずっと馬群の外をなぞりながら4コーナーでは先頭を窺う進出。そのまま直線早め先頭までは完璧なエスコートだったと思います。そこからがねぇ。エタリオウのピッチだけに注目してレース映像を3分見ると、直線先頭に立ってからピッチが落ちるのが確認できます。フィエールマンに並んでからはファイトバックしていますので、スタミナが尽きたわけではないでしょう。

早め先頭から集中を欠くのはステイゴールドらしさというべきでしょうか。凱旋門賞オルフェーヴルを思い出しました。戦前から集中力が長く続かないというコメントが出ていた通り、この種の気性でゴール前きっちりはとても難しい。一貫したポジションアップは集中を切らさない戦略でもあったでしょう。デムーロの腕が光った一方で、勝ち切る難しさはしばらく変わらないようにも思っています。

まだ1勝馬ですが、これがどこまで続くでしょうか。香港ヴァーズに登録がありますが個人的には参戦希望です。父仔制覇で脱1勝馬、期待できるのではないでしょうか。

そのステイゴールド、実質的にラストクロップというのは淋しさも覚えますが、最後のクラシックまでらしさ全開だったというのはいろいろ感慨深いですね。

長距離は武豊

ユーキャンスマイルは3着。最終追い切りの様子、春のもたれまくっているイメージからかなり改善があったように思っていました。馬自体の仕上がりも上々でしたが、何より鞍上のエスコートが素晴らしかった。

スタートよく、下げながらインへ詰めていってエポカドーロの後ろで最初のコーナーを迎えています(まずこの動きのストレスのなさですね)。コーナーに入って最内のアイトーンが下がってきたあおりを受けてからは、アイトーンの真後ろを空け続けました。道中はメイショウテッコンの後ろ、3、4コーナーではフィエールマンの後ろ、直線入口ではエタリオウの後ろ。常に前方が塞がるリスクを避けるポジション取り、これがなかなかできないことなのでしょうね。エタリオウの直後に仕掛けていくことで、フィエールマンの前方を一瞬ふさぐことに成功していたでしょうし。

netkeibaの佐藤哲三のコラムではこのあたりを指して「豊さん、競馬楽しいやろな」と表現していました。プレイヤーの技術と戦略が存分に発揮されているスポーツは見応え十分になるものと信じます。先ほどオーナーシップや経済活動をうんぬんしましたが、プレイヤーの充実もまた何より必要な推進力でしょう。ファンの満足と掛け金も、ですかね。有料会員向けですが、該当のコラムは以下。

news.netkeiba.com

ブラストワンピースはある意味必然の惜敗

望田潤さんがマッチョディアドラとコメントしていて思わず噴いた、という感じでしたがw 3000を走るにはパワーに過ぎるという馬格と、池添のセーフティなドライビングが惜敗を生むのではないかなと予想していました。

前と外が詰まって負けたダービーの映像を毎日観ているというコメントを見つけていましたし、京都大賞典のレッドジェノヴァでも勝負所で前が詰まってしまいました。競馬には真面目な性格でしょうから(投げやりな判断は少ないという意味ですね)、この反省を打踏まえると、黒帽子スタートのままインで詰まるコース取りにはしないことを想像、ただその結果4コーナーで大外に振り回される可能性もイメージしていました。…それだけは当たった格好かな。

馬体の完成もまだ先でしょうし、今後G1を獲ると思っています。ダービー本命は早い判断だったかなと思いつつ、今回は馬の特徴、レースの特徴、そして鞍上の戦略から印を下げました。期待している馬が勝てなかった残念さ半分、おおむね理解が合っていたという意味ではよかったという面がもう半分、というところですね。

最後に

先ほどウィンクスがコックスプレート4連覇を決めました。海外の大手マスコミや各種公式アカウントをフォローしている都合、Twitterのタイムラインが華やかですね。偉業達成は難なく、というレースぶりに見えました。それが凄さを際立たせます。

予想の時間がとれないことで土曜の競馬を諦め、もろもろのレース結果を眺めながらこの投稿を書いておりました。週中に書き始めたんですけどね、外厩うんぬんを考え始めてからまとまりがつかなくなり、週末はお酒の席もあって時間の捻出が難しくなってしまい、ようやく書き終えたところです。なかなかお酒が抜けなくなりましたね。。。

天皇賞ですよ。13頭立て。悩ましいのは典型的な逃げ馬が不在ということ。マルターズアポジーはこちらに出てきた方がよかったような気がしています。

個人的にはマカヒキを買いたいという虫が疼いているのですが、スワーヴリチャードとレイデオロにあのスタートダッシュはビハインドが大きめという印象。武豊の漁夫の利ならアドマイヤベガのダービーですが、デムルメにその種の隙はないでしょう。いずれにせよスタートからのポジショニングは勝敗に大きく影響しそうですね。アルテミスSを見ると思ったほど内が伸びないようにも。

人気薄の思い切った策にも注意しつつ、藤原の旦那の知略にも注意しつつw 直前まで悩もうと思います。