more than a SCORE

1996年から競馬を開始。20年続けてなお楽しんでいくための備忘録を兼ねた日記。

京都大賞典

サトノダイヤモンド、久々の勝利でした。いいパフォーマンスでよかった。

残り600付近、サトノダイヤモンドの直後でマークしていたアルバート、サトノのトモに鼻面を並べるくらい近接したマークでしたが、これを振り切るように川田が外へ展開。加速しながらのコーナリングですから、少し慌て気味に加速を促したモレイラにアルバートは少し膨れる形になりました。

被せられないようにひとつ早く。道中からダイヤモンドが選ぶポジションを尊重したという鞍上、一転してと言うべきでしょうか、強気の仕掛けで後続を完封しました。上がり3ハロンのラップ構成は得意なタイプのそれではなかったでしょう。11.2で勝負したくはないでしょうからね。川田の強気はそのことも含んだ戦略だったと受け取っています。

公式レースラップ

12.9-11.1-11.7-12.7-12.8-12.3-12.2-12.6-12.0-12.1-11.2-11.8

サトノダイヤモンド本来の走りからすると…

レース後のコメントでは、乗り替わりが決まってからこちら、密なコンタクトを取ってきたことが語られていました。「少しずつよくなっているところ」と「まだ足りないところ」。具体的には推し量るしかないわけですが(そりゃウィークポイントを積極的に語る策士はいませんからね)どのあたりでしょうね。

フランス遠征時には呼吸器系に軽度の不安がでていました。パワーを要する馬場も合っていませんでした。海外遠征のダメージが尾を引いているとしたらこのあたりなのでしょうが、筋力という面ではだいぶ戻ってきているように窺えます。CWの最終追い切りでラスト11.3ですからね。

息遣いの方でしょうか。直線抜け出してからの川田の叱咤、力の差を確信しているならあれほどきっちり追う必要はないですものね。あの意図を、息があがってやめそうになる鞍下をもうひとつ頑張らせるため、と推測すると個人的には納得感がありまして。ラスト200、いつもより首が高く、いまいちカラダ全体を使えていないように見えるんですよね。

それでもレッドジェノヴァの追撃を凌ごうとする姿勢はしっかり見られました。ダービーの直線でよれた後マカヒキを追い詰めた様、神戸新聞杯でミッキーロケットを再度突き放しにかかる様、このあたりの強い気持ちの表明に近しいラストだったと思います。強いフィジカル(心肺機能)が伴ってこそ強いメンタルも発揮できようもの。ここを「復調」と呼びたいかな。メンタルオンリーの問題ではないように思っています。

宝塚記念の時にも走りの特徴などいろいろ考えていましたね。以下にて。

keibascore.hatenablog.com

※10/9追記

今日の報道では「左トモが踏ん張れない」という主旨のコメントが陣営からあったようです。直線両側からステッキがはいっても一貫して左手前だったこと(=右トモで推進し続けた)、ゴール手前でかなり前傾したフォームになっていること(トモに頼れない分、前の掻き込みで粘ろうとした?)はこの点で理解できそうです。

そうすると左トモをフルに活かす必要のある府中でパフォーマンスを上げられるかは、相応に高いハードルと言えそうですね。疲れもでるでしょうし、改めてこの中間、頑張ってほしいです。

交叉する鞍上

マカヒキはもともとルメール→川田へのスイッチがありましたが、サトノダイヤモンドのそれとはだいぶ趣が異なりますね。いずれにせよ2016年のダービー1、2着馬にルメール、川田どちらもが跨ることになりました。

あのダービーが鮮烈だったせいか、川田に決まったときは是とも非ともつかない、シンプルに取りまとまらない印象がありました。あー、G1馬の頻繁な乗り替わり反対という話をしたいのではなく、単にサトノダイヤモンドくらいのレベルと実績をもった馬が迷走するところを見たくない、といった方が的確かな。あのフォームがきれいに保たれたまま、という願望ですね。

おそらくですが、競走生活のラストを川田に託す判断になったのでしょう。その意味ではよかったと感じております。…明確な発表はないですけどね、ええ、きっとそうなのかなと。

このあとはジャパンカップ有馬記念

京都での成績はこれで5戦4勝。キタサンブラックの後塵を拝した天皇賞春以外は全勝。やっぱり3~4コーナーの下りで加速する力に優れているのでしょう。やっぱり東京で結果が欲しいですねー。激戦の予感プンプンの天皇賞に参加しないことがアドバンテージとなりますでしょうか。

なにより、ダイヤモンド自身のパフォーマンスがもうひとつ上がってくることを期待しています。

レッドジェノヴァはもったいたいロス

2着はレッドジェノヴァ。初重賞チャレンジとは思えないラストの脚色でした。ただなぁ。どうして先行していたレッドジェノヴァサトノダイヤモンドを差しにきているのか、といえば端的でしょうか。ちょっともったいないロスが重なってしまいました。

スタートからサトノダイヤモンドの前に入っての好位のインキープ。一見するとベストな位置取りに見えるのですが、プラチナムバレットが早くバテてきたことで、4コーナー行き場を失ってしまいました。直線に向いてからインに切り返し、一瞬だけ最内を狙う素振りがありましたが、今度は遠心力で外に展開していたスマートレイアーシュヴァルグランサトノダイヤモンドがインへ寄せてきますからね。早々にこれを諦めて3頭の外に展開するまでのロスも生じました。

厳しい状況下での切り返しの早さは池添だからこそと思いますが、どこで進路を確保するか、戦前の具体的なイメージはどのあたりにあったのか。だいぶもったいない状況の中での2着は、ある意味では馬の力の証明でもありますけどね。

シュヴァルグランは仕上がり途上

最終追い切りもパドックも含めて、ひと叩きにしてももうひとつ、と思っていました。今回の展開も含めて向かない場面も多かったのだと理解していますが、せめて3着は確保してほしかったですね。

ひと叩きした方が良績なのは間違いなく、この後は昨年同様のローテーションでジャパンカップなのですが、年齢的に昨年と同じ上昇カーブを描くことができるか。昨年の京都大賞典はもう少し仕上がりよく臨んでいたようにも思っていまして。ふむ。

アルバートはモレイラのリードが大きい印象

ひとつ前の10R、長岡京Sはソーグリッタリングの差し切り。断然の1番人気に応えていましたが、そのコース取り、ライバル馬のマークの仕方はアルバートのパフォーマンスとそっくり。同じように乗れることは技術の証と思いつつ、よいと判断したコース取りをこする癖がモレイラにはありそうです。ふたつのレース映像、見比べてみてください。

自分の予想通り、11.2のラップに対応しきれずという負け方になったと理解していますが、返し馬に充実ぶりを見て取って、強く対抗に推したのはおおよそ合っていたでしょう。本命ばっちりだった分、もったいない馬券の買い方をしてしまいました。


最後に

土曜は仕事に追われておりましたが、日曜月曜は府中に繰り出すことができました。武豊4000勝のリーフレットがあちこちで配られていまして、断らずに受け取っていたところ計5冊かばんにはいっていることに。こうした潤沢さはわるくないなと思いつつ、誰かのお土産にできるとよいかなと思案中です。

サウジアラビアロイヤルカップ毎日王冠南部杯、そして凱旋門賞と、順々にまとめていこうと思っていますが、もう秋華賞ですものね。口述筆記してくれるソフトとかあれば、ぶつぶつ口にした独り言がそのまま投稿できるのかしら、などとふわふわイメージしているところです。