more than a SCORE

1996年から競馬を開始。20年続けてなお楽しんでいくための備忘録を兼ねた日記。

帝王賞

ゴールドドリームが大井も2000mも克服しました。

当日は残り200のハロン棒付近で観ていたのですが、本命だったケイティブレイブを内からすくうゴールドドリームがばっちり馬体を併せて眼前に迫ってきましたので、なかなか熱かったですね。そのままケイティブレイブが押し切ってくれたらいろいろと熱かったのですが、ルメールの立ち回りが勝りました。さすが。


公式レースラップ

12.3-11.2-11.6-12.6-12.2-12.2-13.2-13.0-12.5-13.4


テイエムジンソクがハイペースを演出

多少湿り気を帯びた馬場。返し馬でも脚抜きがまぁまぁよいことを見て取っていました。しなやかなフォームのテイエムジンソクの脚抜きがスムーズに見えましたのでね。おそらくスピードを維持するには少々パワーを要する馬場でもあったかなと。

たださすがに前半3ハロンが速すぎました。ラップを見て、テイエムジンソクのスピードに驚くばかり。これだけ突っ込んだ前傾ラップでは6着も致し方ないでしょう。やっぱりちょっと気持ちに火がつきやすいタイプのようですね。

オールブラッシュ田辺が後ろからつついたことで2ハロン目からが速くなりました。田辺はスタートからかなりプッシュしていましたね。古川は近づくオールブラッシュを見て取ってから少しだけ促す所作。そこからは後続を映すカメラワークの都合、見えなくなっちゃうんですよね。1コーナー直前でアングルが切り替わったときには、もうテイエムジンソクの勢いがついている様子。このあたりは詳細に観たいものです。


オールブラッシュ田辺の戦略

オールブラッシュからすれば、無難に控える選択肢はなかったのでしょう。イコール勝機がない、と捉えていたと推察します。テイエムのハナを叩くか、その直後でつつくか。でも結果としてハイペースにズルズルと巻き込まれる形になりました。リスクを負った戦略。それをしっかり実行した意味では田辺の信頼感を再確認したというところです。馬券的には切っていましたけどね。


ルメールの巧みなアプローチ

最も速いラップだった前半3ハロンで無理をしなかったのはアウォーディーサウンドトゥルーと同じですが、4、5ハロン目で積極的にポジションを押し上げていきました。確かに冷静な判断ですが、馬自身にスタミナがないと対応できないことでもあります。よく最後まで息がもったなぁと。鞍下のスタミナを知っているアドバンテージを活かしたということなのでしょう。

そしてもう一つは3コーナーまでにケイティブレイブのインを取ったこと。これはとても大きかったですね。ケイティブレイブ福永は1コーナーまでにテイエムの外へ展開していました。勝負どころの不利に予め備えるセーフティなポジションだったと思われますし、決して消極的な戦略ではないと理解しています。が、結果的にゴールドドリームにスペースを与える形になってしまいました。

何より4コーナーがきれいだったんですよね。一般的に最内は不利ですし、福永もしっかりコースを締めて外に進路を取られないようコーナリングしているのですが、ルメールはほぼ迷わず最内をつきました。テイエムジンソクが直線に向いてインを閉める間もありませんでしたね。素早い判断でコースをつくったのはファインプレー。お見事でした。


ダートチャンピオン?

レース後の平田師、インタビューではうれしさが隠せない様子でした。ああいった表情は見ているこちらも気持ちがいいものですね。これまでケイティブレイブをライバル視していて、初めて勝ったこと、それも2000mで、そしてG1の舞台で勝ったことに価値を見出していました。

ただ、この前傾ラップをルメールのクレバーな判断込みでこなした賜物、と見れば、別の展開だったら案外コロッと負けてしまうような気もしています。例えば、前半緩ペースのロングスパート勝負が出現するG1で先行馬が前残る展開だとどうなるかな、という。…中京1800のロケーションでは出にくい展開ですかね。

一時代をつくったゴールドアリュール産駒の諸先輩は、いずれも先行脚質。ここが安定感を左右するポイントかもしれませんね。

チャンピオンとしての評価がなかなか付きにくい印象ではありますが、チャンピオンズカップ連覇なら文句なしとなるでしょう。今秋のパフォーマンス、楽しみに待ちたいと思います。


ケイティブレイブの仕上がり

パドックで一番よく見えたのはケイティブレイブでした。しっかりパンプアップしていましたね。先行馬で唯一踏ん張りましたし。福永のエスコートも妥当なそれと思っています。

今後G1を勝ち切るには前半のポジショニングよりスタートダッシュで深追いしないこと、が肝要かもしれません。ラップの緩急を抑えることでラストまで脚が使える展開を作れるような気がしています。この見立ての答え合わせもまた、秋のG1戦線になるでしょうね。こちらも楽しみにしています。


最後に

たいがい仕事が繁忙する時期なのですが、何とか業務をまとめて現地観戦できたことは何よりでした。残業時間を抑制していかないと、というご時勢。いちおう肩書きのある身ですから、率先してお手本を示さないといけませんよねw

中央もそうですが、パドックから返し馬まで時間をかけて吟味すると、しっかり絞り込みができる感覚を得ているところです。切ったほうがよい人気馬と含めておきたい人気薄、という取捨について、まぁまぁピントが合うんですよね。

さらに精度を上げるならそれなりにじっくり取り組まないといけないアプローチですから、それこそ有休取って平日に大井かなw そんなことを言っていると返り討ちに合いそうですけどね。