more than a SCORE

1996年から競馬を開始。20年続けてなお楽しんでいくための備忘録を兼ねた日記。

天皇賞(春)

 

レインボーラインがG1に届きました。

 

岩田は冷静でしたね。4コーナーのシュヴァルグランとの位置関係を見ると、直線入口でよくトップギアにいれなかったなと思います。2周目の向こう正面からラチを離れて外目をキープしていますから、直線であのくらい外目に展開することは予めイメージしていた範囲だったのでしょう。

直線は逆にインに進路が見つかる流れ。残り200手前、ガンコが下がっていくことが確定したその間隙にシュヴァルグランのインへさらに導きました。ラストの粘りはステイゴールド、と言ってしまうと端的が過ぎるでしょうか。1周目の3、4コーナーから早々にインをキープした、岩田ならではの勝利であったとも思っているところです。

 

公式レースラップ

13.0-11.2-11.4-12.0-12.5-12.3-12.0-13.2-12.6-12.6-12.8-12.6-12.1-12.1-11.4-12.4

 

ボウマンの積極性 

シュヴァルグランを中心に観戦できた方はうらやましいですね。見事な立ち回りでした。スタートからガンコを交わさんとする位置まで出していけるとは。リスクを取るボウマンの意思が明確に反映されたアクション。日本に限らず、出したいポジションまで出してそこでホールドする、というのは、トップホース同士の勝負でアドバンテージを得やすい戦略、という理解でよいように思っているところです。

トミケンスラーヴァに3ハロン目のラップを引き上げられ、2周目の登りでサトノクロニクルに、下りでトーセンバジルにそれぞれ並びかけられました。ガンコも直線を待たずに仕掛けていますので、それらすべてはシュヴァルグランに厳しい展開になったことでしょう。これらすべてをはねのけ、堅実に立ち回ったクリンチャーを凌ぎきったわけですから、強い1番人気の立ち回りでした。ボウマンがレースを締めましたね、素晴らしかった。

 

レインボーラインのハンドリング

これを虎視眈々と見ていたのが岩田だったでしょう。阪神大賞典で似た展開を経験したことも大きかったでしょうか。ん、阪神大賞典の方が早仕掛けでしたから、鞍上からすれば末脚の溜め方と仕掛けどころがより鮮明だったかもしれませんね。

ゴール直前のつまずきとその後の下馬。勝ち馬がレイをかけて表彰を受ける意味を、逆説的に再確認することになりました。5/3の時点では明確な診断結果に至らず。右前の「球節後面の腱・靱帯」の損傷が疑われているようです。こういう記事への導線、リンクテキストはあまり煽らず、冷静であってほしいですね。

個人的にはシュヴァルグランの真後ろに切れ込む際、左手前で末脚を伸ばしながら右にハンドルを切る必要が生じたことで、バランサーの役割である右前にそれなりの負荷がかかってしまったかな、と思っていますが、ケガの発症過程を正確に因数分解することは難しいでしょうからね。シュヴァルグランのインに切れ込む際はきっちり右手前に変えてますし。

ドゥラメンテになぞらえる向きもありますが、できるだけ軽症であることを祈りつつ、まずは診断を待ちましょうか。そうですね、岩田のゴール直後のハンドリングもまた、賢明なものだったと思っています。


気になった人馬

クリンチャーは3着。1、2着との着差からしてもテン乗り三浦皇成、函館以外の長距離実績が乏しいことも踏まえると、及第点以上の内容だったと思います。ただ、スタートからもう少しプッシュできればもっと際どい形もあり得たのでは、とも。このあたりは前走でのかかり方が影を落とすところですね。武豊継続騎乗なら別の展開があったかもしれません。しかし皇成のG1制覇がなかなか。。。

このあとは予定通り武豊でフランス遠征。帯同馬以外で、G1未勝利馬の凱旋門賞チャレンジは初めてかしら。新生パリロンシャンのトラックコンディションはどんなでしょうね。先日のガネー賞、圧勝したクラックスマンを観る限りは日本馬でも十分対応できそうな印象ですが、馬場が荒れたときがポイントかな。まずは順調に。

ガンコは大敗。シュヴァルグランにびっちりマークされてしまいました。逆にあの徹底マークがなければペースを握る立場になっていたかなと思っています。いまの藤岡佑介だからこそ、でもありますね。そこに賭けたのですが、4コーナーでは観念しておりました。

チェスナットコートは5着。内枠を活かし切れば、というところでしたが、今回は肝心なポイントで逃げ馬が下がってくるリスクがありましたのでね、鞍上蛯名が早めに外へ進路を求めていました。ちなみにミッキーロケットは勝負所でいったんインから離れていましたね。

3、4コーナーの攻めの姿勢はお見事。そこからのパンチ力には上位勢との差がありましたが、ラスト1ハロンの粘りには見るところが。トーセンバジルと比較するとなかなかの粘り腰でした。今後もう一回り充実してくるようなら楽しみです。

 

最後に

大阪杯のG1昇格によってか、有力古馬のローテーションにばらつきが生じているようです。大阪杯ドバイターフドバイシーマクラシック天皇賞春、香港のクイーンエリザベス2世カップ。春の最大目標をどこに定めるか、選択肢があるのはよいことなのでしょうけどね。

大阪杯の開催時期から、宝塚記念をパスする傾向がみられているようにも。シュヴァルグラン、クリンチャーは回避。スワーヴリチャード、ペルシアンナイトは安田記念アルアインとダンビュライトは香港から向かうかどうか。やはり、大阪杯宝塚記念の両方にピークを合わせるのは難しいでしょうからね。

梅雨時の馬場を考慮して、香港からワーザーが参戦の意向。迎え撃つ日本勢はサトノダイヤモンドが筆頭格でしょうか。あー、それはそれでいいですね、ワーザーvsサトノダイヤモンド

宝塚記念の位置づけ。施行時期なり、距離なり、遠くない将来に再考できるのがよいですね。その場合、おそらくは天皇賞春と長距離G1の価値も合わせて議論することになるでしょうし、JRAのカレンダーに留まらない判断が肝要と思っています。そうそう、上記に加えて、オーストラリアのザ・チャンピオンシップスも考慮に入れたいですよね。